今日のお話は、「目を輝かせて聞ける人」についてのお話しです。
今日は、10月15日、今日はどんな記念日でしょうか。
世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。
感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。
手洗いの日 1月15日
農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)
国際デーの一つ。
たすけあいの日
全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
きのこの日
日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから。
人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。
しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催される。
グレゴリオ暦制定記念日
1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入された。
ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばしたため、10月4日の翌日が10月15日になった。
ぞうりの日
草履興業組合が制定。
七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。
(旧)赤十字デー
1947(昭和22)年までの記念日。
1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。
1948(昭和23)年からは赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になった。
目を輝かせて聞ける人
ウォルト・ディズニーさんのお話しです。
ある休日のこと、ウォルトは、我が子と遊園地に行きました。
当時の遊園地は、公園に毛がはえた程度のもので、子供にとっては十分に楽しいものでしたが、大人が楽しめるものではありませんでした。
仕事で疲れきっていたウォルトは、さもつまらなそうな顔をしていたに違いありません。
ついに、我が子から文句をいわれます。
「もう、お父さん!メリーゴーランドに一緒に乗ろうよ!せっかくきたんだから楽しみなよ!」
普通の大人なら「子供は、いい気なものだ」と、意に介さないところでしょうが、ウォルトは違いました。
「そうか!大人も心から楽しめて、なおかつ、驚きの冒険を体験できる本格的な夢の国があればいいんだ!」
経営の経験も何もない子供の不満から閃いた構想が、のちのディズニーランドになったのです。
相手が大人でも子供でも、年上でも年下でも、上司でも部下でも、男性でも女性でも、
分け隔てなく聴ける人でありたいですね。
よく「何を言ったかより、誰が言ったかが大事」と言いますが、
これは言う側の教訓であり、聞く側の教訓ではありません。
もし聞く側がこの格言を信じて聞く人であれば、自分にとって都合の良い人や、損得でしか話を聞かなくなってしまいます。
子供の意見をも真摯に受け止めるウォルトさんだからこそ、あのテーマパークをつくることができたのでしょう。
松下幸之助さんも、
「経営というものは、天地自然の理にしたがい、世間大衆の声を聞き、社内の衆知を集めて、なすべきことを行なっていけば、必ず成功するものである」
という言葉をのこしております。
よくしゃべる人より、一生懸命聞く人のほうが、魅力的に見えることがあります。
それは、自分のことだけにとらわれていない、心の広さ、器の大きさを感じさせるからでしょう。
相手がだれであろうと目を輝かせて、好奇心旺盛に聞ける人でありたいですね。
話すほうも、よく聞いてくれる人が話してても楽しいですよね。