今日のお話は、「相手の立場に立った「こたえ」」についてのお話しです。
今日は、10月22日、「即位礼正殿の儀の行われる日」ですね。今年限定の「国民の祝日」に定められました。
皇位継承などの皇室に関する事柄は、昭和22年(1947年)に制定された「皇室典範」に定められています。
しかし、皇室典範には天皇の「退位」については定められていません。
そこで、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位を実現するための「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が平成29年6月に制定され、天皇陛下が今年4月30日限りで御退位され、皇太子殿下が直ちに御即位されることとなりました。
御退位の日には、国事行為である国の儀式として「退位礼正殿の儀(たいいれいせいでんのぎ)」が行われ、御即位の日には「剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)」などが行われます。
そして、今年10月22日には、天皇陛下の御即位を公に宣明される「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」などが行われます。
今回のように、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位が同時に行われるのは約200年ぶりのことであり、憲政史上初めてのことです。
国民こぞって御即位に祝意を示すため、「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」が制定され、今年5月1日の「天皇の即位の日」、同年10月22日の「即位礼正殿の儀の行われる日」が、今年限定の「国民の祝日」に定められました。
国際吃音啓発の日(International Stuttering Awareness Day)
国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが1998年に制定。
吃音(どもり)についての理解啓発を求める日。
平安遷都の日,時代祭
794(延暦13)年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。
平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。
パラシュートの日
1797年のこの日、フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。
(旧)絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が1995(平成7)年から1997(平成9)年まで実施。
ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけている。
中原中也忌
詩人・中原中也の1937(昭和12)年の忌日。
“はい”のひとことですませるより
相手の立場に立った「こたえ」のお話です。
そういえばこんな男がいたな。
ジェイ・ゴルツといって、シカゴの額縁店を一千万ドルのビジネスに育て上げた男だ。
ゴルツのモットーは、「“はい”のひとことですませるより、ずっといい答えが必ずある」だった。
彼は、ある町に引っ越してきたばかりの男の話をしてくれた。
男は、愛車のロータスを整備してくれる修理業者を探していた。
そこで数軒の店に電話をして、ロータスを扱っているかどうか尋ねた。
何軒かの店は『はい、やっています』としか答えなかったが、ある店はこう答えた。
『もちろんですとも。私どもは輸入車を専門に扱っています。店長もロータスに乗っていますよ』断然いい答えだ。
従業員ならだれでも聞かれたことには答えるだろうけど、顧客のことを理解して本当に役に立とうとする人は実際、ほんの一握りなんだ。
成功する人の特長について。
「成功している人は、誠心誠意、他人の為に努力する人である。
『私心』を抑えることが重要。
成功する人は、相手の立場に立てる人、細事に気がつく人」
今までは、「相手のために」「お客さんのために」が主流でした。
でもこれからの時代は、「相手の立場に立って考える」「お客さんの立場に立って考える」ことが大切だと思います。
売り手の「私心」はもってのほかでしょう。
お客さんの目が鋭くなっていますので、すぐに気付かれてしまいます。
その逆に、真面目にコツコツ努力を積み重ねているのを見逃すこともありません。
どんな言葉をかけたら喜ぶかな?
どんな物を提供したら喜ぶかな?
というワクワクした想像からは、質問が良いので答えも良いものが出やすいのですよね。
喜んで頂くことを自分の喜びとしていきたいですね。