今日のお話は、「頼りになるのは忙しい人」についてのお話しです。
今日は、4月7日、今日はどんな記念日でしょうか。
今年は、新型コロナウイルスの影響で花見も行けなかった人も多いでしょうね。
体をいたわって健康にして、来年の花見を楽しみにしましょう。
世界保健デー(World Health Day)
世界保健機関(WHO)が1949年に制定。国際デーの一つ。
1948年のこの日、世界保健機関が発足した。
WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。”すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること”を目的としている。
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー(International Day of Reflection on the Genocide in Rwanda)
国際デーの一つ。
アフリカ中部の国・ルワンダではフツ族とツチ族の対立から内戦状態となっていたが、1993年に和平合意した。しかし、1994年4月6日、フツ族の大統領が乗った飛行機が撃墜されて大統領は死亡、対立が再燃した。そしてその翌7日以降の100日間で、政府軍と暴徒化したフツ族によりツチ族と穏健派のフツ族約100万人が殺害された。
農林水産省創立記念日
1881年のこの日、農林水産省の前身となる農商務省が設置された。
タイヤゲージの日
タイヤの空気圧を計るタイヤゲージを製造する旭産業が制定。
「タイヤの日」の前日。
タイヤの日 4月8日
労務管理の日
労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定。
1947年のこの日、「労働基準法」が公布された。
(旧)世界禁煙デー
1988年のみ。世界保健機構が1988年4月7日に設立40周年を迎えることを記念して、この日を「世界禁煙デー」とした。同年5月の決議により、翌年からは5月31日に実施されている。
放哉忌
俳人・尾崎放哉の1926年の忌日。
頼りになるのは忙しい人
忙しい人ほど効率的だというお話です。
「効率的に動けるのは、本当に忙しいとき」
本当に忙しい人よりも、
実は暇な人のほうがいつも「時間がない」と言っているのです。
要するに、忙しくない人というのは、怠惰で時間管理能力が低いのですね。
リタイアした人のお話。
退職後の数ヶ月間、時間はたっぷりあったのですが、
何も成し遂げることはできなかったそうです。
仕事で忙しいときのほうが、よほど効率的に動けたということです。
確かにその通りだなと思いますね。
忙しいときほど、様々な仕事や案件をサクサクと取組んでいるように思います。
逆に、時間があってもダラダラしてしまうことが多いということに気付きました。
永六輔さんの言葉
「忙しい人は、忙しいからいろんなことが(経験)出来るんです。
やっぱり頼りになるのは忙しい人です」
ずばり的を得ている言葉ですね。
暇なお店より、行列を作っているお店に行ってみたくなります。
予約困難なお店ほど、予約したくなります。
忙しいにも暇にも理由がある筈ですし。
忙しいとは「心を亡くす」と書いて「忙しい」とよく言われますが、それもとらえ方を変えれば「心を亡くすほど打ち込んでいる」ということですよね。
やはり、忙しい人は頼りになりますね。