今日のお話は、「クレオパトラの魅力」についてのお話しです。
今日は、5月5日、今日はどんな記念日でしょうか。
こどもの日(Children’s Day)
“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する”国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
端午の節句,菖蒲の節句
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。
児童憲章制定記念日
1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。
おもちゃの日
日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。
端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。
おもちゃ週間 4月29日~5月5日
わかめの日
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。
こんぶの日 11月15日
こどもに本を贈る日
書籍取次のトーハンが制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。
国際助産師の日
1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。
手話記念日
日本デフ協会が2003年3月20日に制定。
手話が左右の五本指を使うことから。
自転車の日
自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。
自転車月間 5月1日~5月31日
サイクリングの日 5月22日
薬の日
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。
くらしと薬の月間 5月1日~5月31日
フットサルの日
フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。
レゴの日
ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。
「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。
ヨーロッパ・デー
欧州評議会が制定。
1949年のこの日、欧州評議会が設立された。
この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。
ヨーロッパデー 5月9日
解放記念日 [オランダ・デンマーク]
1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていたオランダ・デンマークが解放された。
愛国者勝利の日 [エチオピア]
1941年のこの日、イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城した。
この年の11月にエチオピア内の全イタリア軍が降伏した。
シンコ・デ・マヨ [メキシコ]
1862年のこの日、プエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退した。
インド人到達の日 [ガイアナ]
1838年のこの日、奴隷制度廃止後の農園労働者としてインド人移民が初めてガイアナに来た。
クレオパトラの魅力とは
クレオパトラといえば、小野小町と楊貴妃と並ぶ世界三大美女の一人ですよね。
私たちが知っている女王クレオパトラは、実際にはクレオパトラ7世と言います。
彼女は古代エジプト・プトレマイオス朝の最後のファラオとなりました。
ファラオとは古代エジプトの王の称号で、神権によって国を治めていました。
つまり神と同等の存在だったのですね。
女性ファラオ・ハトシェプストやツタンカーメン、最強のファラオと言われるラムセス2世などは、前1570年頃から前1070頃の新王国時代の人物になります。
こうした錚々たるファラオたちの歴史の最後に登場したのが、クレオパトラなのです。
彼女には、一体、どんな魅力があったのでしょうか?
クレオパトラの魅力とは
「ほな、自分にはとっておきの技 教えたるわ。
クレオパトラちゃんが男を虜にして歴史に名を残したあの技を・・・
ちゅうか自分、クレオパトラちゃんくらい知ってるやんな?」
「世界三大美女の一人って言われている人でしょ」
「ちなみにクレオパトラちゃんはな、自分の国守るために、ローマ帝国の二大将軍、カエサルくんとアントニウスくんを女の魅力で虜にしたんやで。
なんでそんなことできた思う?」
「美人だったからでしょ」
「まあ自分のことやからそう言うと思てたわ。
でも実はな・・・クレオパトラちゃんは美人やなかったんや」
「え?そうなの?」
「せやねん。クレオパトラちゃんはギリシャ系の子やったんやけど、ローマ人からしたら鼻は高すぎるし肌は黒いし、全然美人やなかってん。
クレオパトラちゃんのこと書いたプルタルコスくんの伝記にもこうあんねんで。
『彼女の美貌そのものは決して比類なきものではなく、見る者をハッとさせるほどのものではなかった』てな。
にもかかわらず、や。
クレオパトラちゃんは二人の大将軍を魅了することができたんやで」
「どうしてそんなことができたの?」
(中略)
「クレオパトラちゃんがすごかったんは―――『教養』やねん」
「教養?」
「そうや。あの子は科学や物理、音楽・・・ありとあらゆる分野に精通しとった。
言葉かてそうやで。当時のギリシャではローマの言葉を流暢にしゃべることができる人間はほとんどおれへんかった。
でもな、『クレオパトラの舌は弦が何本もある楽器のように、めまぐるしく言葉が切り替わった』ていわれてんねん。
そんなクレオパトラちゃんと話してると楽しい言うて、将軍たちはみんなクレオパトラちゃんに会いたなってもうたんや」
クレオパトラについて伝わっていることは、数ヶ国語を自在に操り、美しい声をしていたということです。
カエサル曰く、その声は「まるで楽器のよう」だったそうですよ。
その知性と話術こそ、彼がひかれた要素だったのでしょうね。
おもしろいですよね。
クレオパトラは「美」に関しても研究に研究を重ね、自分で化粧法の本を書くくらい研究していたそうです。
そして、「なんでも知っている」というよりは、
「なんでもやってみる」
という好奇心に溢れた女性だったようです。
だからこそ、あらゆる分野に精通していたのでしょう。
【知識ではなく知恵】というのがポイントです。
知識は外部から入ってくるもので、「知っている」という状態。
知恵は自身の中から生じるもので、「知識をもとにやってみて、経験を通して得るもの」といった感じでしょうか。
もちろん、知識がなければ知恵も生まれませんので、読書や勉強、セミナー、などのインプットは必須ですね。
つまり、
「知るための勉強というよりは、やるための勉強」が大切なんでしょうね。
歌も「歌うため」の勉強が必要ですよね。
カラオケスタジオも閉まっているので自宅で勉強しましょうね。