今日のお話は、「天才は階段を隠す」についてのお話しです。
今日は、9月1日、今日はどんな記念日でしょうか。今日から9月ですね。夏休みも終わりましたね。新型コロナウイルスの影響で夏休み期間も大きく変わって、今日から新学期というところもないのかもしれませんね。
防災の日
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
毎年、各地で防災訓練が行われる。
防災とボランティアの日 1月17日
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。
「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。
基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。
宝塚歌劇団レビュー記念日
宝塚歌劇団が1989年に制定。
1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。
キウイの日
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。
「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。
マテ茶の日
日本マテ茶協会が制定。
マテ茶の生産国・アルゼンチンでこの日にマテ茶の収穫祭が行われることから。
民放ラジオ放送開始記念日
1951年のこの日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。
霞ヶ浦の日 [茨城県]
茨城県が1982年に制定。
1982年のこの日、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行された。
県民の水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンが行われる。
独立記念日 [ウズベキスタン]
1991年のこの日、ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言した。
憲法記念日 [スロバキア]
1992年のこの日、翌年1月のチェコスロバキアからの分離独立を前にしてスロバキア共和国憲法が制定された。
(旧)革命記念日 [リビア]
1969年のこの日、リビアで国王の外遊中にカダフィ大佐らが無血クーデターを起こし、国王を退位させ共和国を宣言した。
木歩忌
俳人・富田木歩の1923年の忌日。
天才は階段を隠す
ある地方都市に行った時の話だが、団地に住んでいる知り合いを訪ねた際のできごとである。
見ただけで買ったばかりとわかるピカピカのピアノがあったものだから、何気なくバイエルのさわりを二曲ほど、ひいてみた。
私は、若いころにピアノを勉強していた時期があったものだから、案外にうまくひけたと思った。
ところが、帰京してからその知りあいから電話がかかってきて、小学校二年生の娘が糸川さんのピアノを聞いて大変に驚いているというのである。
娘さんが言うのには「あのおじさん、とてもピアノなんかひくような顔してないのに、あんなむずかしい曲をすらすらとひいてしまった。ピアノの天才だ」と言ったそうだ。
ところが、母親がそれを聞いて、なんと言ったかというと「あのおじさんはとても頭がいい人で、頭のいい人はなにをやってもうまいのよ」と答えたというのである。
私は本当にびっくりしてしまって、すぐにお母さんに電話して「ピアノというのは頭でひくものではない。指でひくのだから、何回練習したかで上手下手がきまるものです。
そういう時にはあのおじさんも、あなたぐらいの時にはむずかしい曲がひけなくて、人の二倍も三倍も練習して、やっとあのぐらいひけるようになったんです、というように答えてほしい」と言ったわけである。
こう言えば、子供は「それじゃあ、私でもできる」ということになるが、頭のいい人はなんでもうまいといってしまったら、私はだめだということで、ピアノを続ける気が無くなってしまう。
私は階段というか、ステップを上がらせるのが教育であって、初めからジャンプして飛躍できる人などいないと思う。
天才というのは、ただ階段を隠すだけだ。
人目を忍んで練習をしている。
「階段を隠す。」
つまり、努力しているところを隠している為、最初から上にいるかのように見えますが、そんなことはないという事ですね。
直向きに、たんたんと努力を重ねられる人が、天才と呼ばれているのでしょう。
もしいるとしたら、
努力の天才!
だとしたら、天才と呼ばれている人ほど、自分は天才じゃないと思っている事でしょうね。
「諸君、脱帽したまえ。天才だ」
若き作曲家、フレデリック・ショパンの楽曲を評して、ロベルト・シューマンは、そう絶賛したそうです。
将棋界に今、一人の天才が現れ、まばゆいばかりの未来が予感されていますよね。
前述の「脱帽したまえ」という有名な言葉は、渡辺明(現名人)が登場した際に、河口俊彦八段(故人)が引いたものだそうです。
古くは加藤一二三、近年では谷川浩司、羽生善治、渡辺明といった早熟の天才の登場に、ファンは歓喜したものです。
藤井聡太2冠も、その系譜に連なる者の一人だと思いますね。
コロナ禍で4月中旬から約1カ月半、公式戦がなかった。その間、「じっくりと自分の将棋と向き合えた。序盤の定跡を自分なりに整理した」といいますから努力しているのでしょうね。
階段を隠せる人になりたいものですね。