今日のお話は、「「わらしべ長者」のポイント」についてのお話しです。
今日は、9月15日、今日はどんな記念日でしょうか。
老人の日
2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。
敬老の日 9月第3月曜日
老人週間 9月15日~9月21日
(旧)としよりの日
1947年に兵庫県野間谷村の門脇政夫村長がこの日に敬老会を開いたのに始まる。1950年に兵庫県全域、1951年から全国で行われるようになった。1964年に、「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められた。
(旧)老人の日
1964年・1965年に行われたときの名称。1966年からは国民の祝日「敬老の日」となった。
(旧)敬老の日
1966年から2002年まで。「祝日法」の改正により、2003年から9月第3月曜日に変更された。
ひじきの日
三重県ひじき協同組合が1984年に制定。
「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。
大阪寿司の日
関西厚焼工業組合が制定。
押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
スカウトの日
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。
奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。
世界スカウト平和の日 9月第3木曜日
ボーイスカウト創立記念日 1月24日
ガールスカウトの日 5月22日
シルバーシート記念日
1973年のこの日、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置された。
1997年に、「優先席」に改称された。
シャウプ勧告の日
1949年のこの日、シャウプ勧告が公表された。
シャウプ勧告とは、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となった。
国際民主主義デー(International Day of Democracy)
国際デーの一つ。2007年11月の国連総会で制定。
独立記念日 [エルサルバドル・グアテマラ・コスタリカ・ホンジュラス・ニカラグア]
1821年のこの日、エルサルバドル・グアテマラ・コスタリカ・ホンジュラス・ニカラグアの各国がスペインから独立した。
なお、コスタリカは翌年メキシコと併合し、1838年に分離独立した。
「わらしべ長者」のポイント
「わらしべ長者」がお金持ちになった“大切なポイント”のお話です。
“わらしべ長者が取り替えるものに文句をつけていたら、お金持ちにはなれなかったでしょう。
あれがいい、これじゃイヤだと望む前に、今できていること、今持っているものに感謝してみる。
それがたとえ「わら一本」でも。”
「わらしべ長者」あらすじ
何をやっても上手くいかない貧しい男が、運を授けて欲しいと観音さまに願掛けをする。すると観音さまが現れ、お堂を出た時に初めて手にした物を大切にして西へ行くようにと言われる。
男はお堂を出たとたん転んで一本の藁を手にする。それを持って西へ歩いていくとアブが飛んできたので、藁でしばって歩き続けた。泣きじゃくる赤ん坊がいたので、藁につけたアブをあげた。すると母親がお礼にと蜜柑をくれた。
木の下で休んで蜜柑を食べようとすると、お金持ちのお嬢様が水を欲しがって苦しんでいた。そこで蜜柑を渡すと、代わりに上等な絹の反物をくれた。男は上機嫌に歩いていると倒れた馬と荷物を取り替えようと言われ、死にかけの馬を強引に引き取らされてしまった。やさしい男は懸命に馬を介抱し、その甲斐あって馬は元気になった。
馬を連れて城下町まで行くと、馬を気に入った長者が千両で買うと言う。余りの金額に驚いて失神した男を、長者の娘が介抱するが、それは以前蜜柑をあげた娘だった。長者は男に娘を嫁に貰ってくれと言い、男は藁一本から近在近郷に知らぬ者のない大長者になった。
人生とは、段階を踏んでステップアップしていくもの。
学校の勉強と同じで、徐々に問題の難易度も上がります。
できることが増えてきて、浄化も進み、次の段階へ進むためのちょっと忙しい時期がきます。
この時に「悩み」を感じるようになっています。
次のステージへスムーズに進むためのコツ、それは「今に感謝する」こと。
うるさい人たち、少ない収入、思うとおりにならない毎日・・・。
そんな負の要素にとらわれるのではなく、今あるものに価値を見出し、お礼を言いましょう。
それができると、いよいよ望んでいた憧れの段階に上がれます。
ある段階から急に次のステップへ進まない時があります。
そんな時は、
「いま起きていることに感謝できているか?」
を振り返ってみると、ほとんどの場合が感謝出来ていないように思います。
問題や困難は、戦おうとすると余計に勢力を増してきます。
手強いですよね。
受け入れて感謝すると、問題や困難も優しくなります。
例えば、すごく厳しい奥さんがいたとして、旦那さんが一生懸命指摘されたことに対して反論していたら、どうなるでしょう?
おそらく、もっと当たりが厳しくなります・・・。
「ありがとう、心配してくれて。本当、助かるな~」って言いながら、しみじみと感謝したらどうでしょう?
少し優しくなると思います。
これは、相手が上司でも友人でも、体力が限界な時の坂道でも言えます。
苦しいときに
「ちくしょ~、なんでこんなことしてんだよ俺は!」
って思いながら走ると余計に苦しくなってきます。
「ありがたいな~、走るのって気持ちがいいな~」
って思いながら走ると、足が軽くなってきます。
嫌々やる勉強が頭に入らなくて、楽しむ工夫をして勉強すると、どんどん覚えられるのと一緒です。
豊臣秀吉さんがあり得ない大出世をしたのも、与えられた仕事を
「ありがたや~、ありがたや~」
って感謝しながら一生懸命やっていったからだと思いますね。
「こんな仕事つまらない」
「なんで自分ばかりこんな目に合うのか」
などと言っていたら、ず~っと同じステージから上がれずに、一生同じようなことを言っているでしょう。
乗りこえなかった壁は、何度でもやってくるからです。
ジョセフ・マーフィーは、
「思考の貧しさが現実の貧しさを招く」
と言っています。
「貧しさには希望がなく、長い目で考える思考を奪います。」
せめて、心だけは豊でありたいですね。
そのためには、自分の人格、人間力、人としての部分、磨いていきたいものです。