今日のお話は、「「ああ、そうですか」と素通りする」についてのお話しです。
今日は、9月29日、今日はどんな記念日でしょうか。
日中国交正常化の日
1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。
クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。
招き猫の日
日本招き猫協会が制定。
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。
この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。
洋菓子の日
三重県洋菓子協会が2002(平成14)年に制定。
フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
宣長忌,鈴の屋忌
国学者・本居宣長の1801(享和元)年の忌日。
ミカエルマス(Michaelmas)
キリスト教における大天使ミカエルの聖名祝日。またこの日は大天使ガブリエル、ラファエルの祝日でもある。
「ああ、そうですか」と素通りする
お釈迦様のお話です。
お釈迦様を罵倒し続けていた男が、ある日、
「なぜ、お前はこうして連日罵倒されても言い返さないのか?」と訪ねたところ、お釈迦様は次のように答えました。
「お前が人に贈り物をして、相手がそれを受け取らなければ、その贈り物は誰のものか?」
これを聞いた相手は、自己の非を恥じたと言います。
つまり、贈り物(=罵倒の言葉)は、自分自身に返品されるということです。
お釈迦様の死後、後世に伝わる伝記には、とても真理を含んだものが、なかには確かに存在します。この寓話もそのうちの一つです。
他人からの罵倒の言葉には、罵倒する霊的磁気が含まれています。
その罵倒の磁気を他人から投げ掛けられても、自分の心に一点の曇りもなければ、「ああ、そうですか」と素通りします。
反論する気も起こりません。
「ただ、誤解されているだけだから、後で理解される」
「自分が本心から正しいと思えるから別に構わない」
などなど、その投げられた罵倒の言葉に自分からの執着が生じないのです。
自分に自信(自神)がある状態です。
例えば車を運転していて、前にトロトロ運転している車がいたりすると、車の中で叫ぶ人がいます。
もちろん、この言葉は相手のドライバーには届かず、自分自身に届けられます。
結果、自分がよりイライラするものです。
他人を罵倒するようなことをしてはいけませんが、
他人の罵倒を受けとめたり、反応する必要もないのです。
その言葉により、怒ったり悲しんだりしたら、受け取ったことと同じになります。
「ああ、そうですか」と素通りするのが良いでしょう。
先ほどの、前でトロトロ運転していたドライバーだって、制限速度をしっかり守っていただけなのかもしれませんし、病人を乗せていたのかもしれません。
自分がしっかりと意味があって行動し、生きていれば、何も気にすることはないのです。
「世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知る」
と、坂本龍馬は言いました。
「自ら顧みてなおくんば、千万人ともいえども我行かん」
とは孟子の言葉です。
意味は、
「自分で自分の言動を顧みて、正しいと思うのならば、たとえその道を一千万人が塞ぐことがあろうとも、私は全うする」
「自分を生きる、自分の人生を生ききる」ということだと思います。