今日のお話は、「鏡に貼った夢」というお話しです。
今日は、3月23日、今日はどんな記念日でしょうか。
国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
マフィアの日
1282年のこの日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。
この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。
シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。
鏡に貼った夢
視覚化(ビジュアライゼーション)することが大切というお話しです。
「心のチキンスープ」の著者としても有名な、“マーク・ビクター・ハンセン”さんのお話です。
フリップ・ウィルソンはこう言っている。
「見るものは手に入れるもの」とね。
ここで言っているのは、心の目で見るもののことだよ。
わたしたちはニューヨークタイムズ紙のベストセラーリストを切り抜いて、第一位のところに自分たちの名前を入れた。
実際に第一位を獲得する前のことだよ。
そして一枚をわたしの家の鏡に、もう一枚をジャックのオフィスの鏡に貼ったんだ。
だからわたしたちの心の目には、ひげをそっているときも、ご婦人がたが化粧をしているときも、実際にそうなる前に、自分たちはベストセラー作家だという考えが焼き付けられたんだよ。
「メラビアンの法則」では、
話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合で影響を受けるといいます。
彼らが鏡に「夢・願望」を貼った理由が分かりますね。
視覚(ビジュアル)から1番影響を受けやすいのです。
オリンピック選手たちの子どもの頃の部屋には、必ずと言っていい程「良い言葉」や「夢」や「憧れの選手」などが貼ってありますし、
多くの成功者も、夢や目標を部屋の壁に貼ると良いと言います。
そしてまた、それを素直に実行し、本当に貼るかどうかが人生の分かれ道なのでしょう。
「言ってることは分かるけど、わざわざ貼らなくてもいいでしょ」と言ってる人は、どんなアドバイスをもらっても“屁理屈”や“言い訳”、“正当そうな理由”を付けて、結局行動しません。
行動しないから結果も出ません。
でもそのままだと、いずれ大きな差が開いてしまいます。
素直に行動出来る人は、失敗もするかもしれませんが、経験値が上がっていきます。
ドラクエもポケモンGOも、レベルアップするのに必要なのは“経験値”です。
経験値、すなわち行動の数、ちょっと背伸びをしてでも行動することが経験値を増やしていくでしょう。
まずは鏡に貼ることから始めましょう。