今日のお話は、「健康の秘訣」というお話しです。
今日は、2月15日、今日の記念日です。
春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。
国旗の日 [カナダ]
1965年のこの日、カナダの国旗が、それまでのユニオンジャックの入ったものから、現在のサトウカエデの葉をデザインしたものに改められた。
建国記念日 [セルビア]
1804年の第1次セルビア暴動と1835年の最初の憲法制定を記念。
西行忌,円位忌
歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。
亡くなったのは旧暦2月16日であるが、”願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃”の歌より、15日を忌日としている。
2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。
兼好忌
鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好)の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。
健康の秘訣
「健康の秘訣」のお話です。
エネルギーは物質よりもずっとパワフルであるという、はっきりとした兆候をご紹介しましょう。
たとえば長寿に関する研究では、なぜ老年期になっても健康を維持できる人々がいるのか調査を行います。
その健康の秘訣は、よい遺伝子でも食事法でも禁煙でもありません。
またそれらと同じぐらい体によいものだとされている運動すらあてはまりません。
健康な状態で90代もしくは100歳まで生きることと最も高い相関関係にあるのは、感情的回復力、つまり人生の挫折から立ち直る能力なのです。
これこそ、健康的なエネルギーの特質のひとつである「流動性」とまさに合致するものです。
「人生の挫折から立ち直る能力」が大切だったとは・・・。
この本には、若年性心筋梗塞の研究も載っていまして、その調査によると、
食生活でも喫煙でも運動不足でもなく、
何らかの心理的問題を克服してきた人は、その病気を免れたそうです。
その逆に、心理的問題を乗り越えずに無視してやり過ごして来た人は、免れなかった確率が高いということです。
心理的問題とは「行き詰まり」「硬直した態度」「歪んだ感情」に伴うもののようです。
つまり、辛いときこそ、感情を心の底から前向きにコントロールすると、感情的回復力、
「人生の挫折から立ち直る能力」が芽生えてくるのでしょう。
ケニアの女性環境保護活動家で、ノーベル平和賞受賞者“ワンガリ・マータイ”さんの言葉です。
「人生に成功するか、それとも、失敗するかの違いは、落ち込んだときに、それでも立ち上がろうと思えるかどうかの違いです」
他にもたくさんの名言がありますので少し紹介します。
「未来は、ずっと先にあるわけではありません。 未来は、今にあるのです。 将来、実現したい何かがあるなら今、その為に行動しなければなりません。」
「木は、その根っこを大地に持ちながら、空に向かって伸びていきます。 大志を持つためには、地に足をつけていなければならないし、どんなに高く伸びても、私たちは、その根っこから滋養をもらっているのです。」
「何かを変えようと思ったらまず自分自身を変えることです。 生きることは素晴らしい体験ですからエンジョイしていくべきです。」
ワンガリ・マータイ
2004年12月10日、「持続可能な開発、民主主義と平和への貢献」により、環境分野の活動家およびアフリカ人女性として史上初のノーベル平和賞を受賞した。また、ナイロビ大学初の女性教授となった人物でもある。関西学院大学、早稲田大学、青山学院大学、お茶の水女子大学名誉博士