今日のお話は、「転がったボール」というお話しです。
今日は、3月22日、今日はどんな記念日でしょうか。
放送記念日
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。
元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。
そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。
22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。
ラジオ本放送の日 7月12日
世界水の日―地球と水を考える日(World Day for Water)
1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。国際デーの一つ。
地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。
日本では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としている。
水の日 8月1日
転がったボール
「習慣にするための第一歩」のお話です。
自分を道の上に置いてあるボールだと思ってください。
つまり、ニュートンの法則で言うところの「静止している物体」です。
モチベーションに頼る方法では、行動を起こす前に自分をやる気にさせるように促しますが、何も考えずにただ1センチだけ前進して、その勢いを借りてさらに進むほうが簡単だとは思いませんか?
もちろん、そうですよね?
ほんの少しだけ前に進めば、あとは自然に転がっていけます。
そして、ひとたび転がり始めれば、もっと都合のいい2番目の法則
「動いている物体は、外からの力が加わらないかぎり、その速さが変化することはない」
に変わります。
私たちは目標に向かって、できるだけたくさん、できるだけ頻繁に動きたいと思っています。
そのために必要なのは、本当に簡単な最初のアクションです。
なぜなら、どんな課題でも、始めること自体が最初の抵抗を引き起こし、最初の壁となるからです。
スタートがいちばんむずかしい部分なのですが、それは必ずしもスタートをむずかしくしなければならないという意味ではありません。
最初のアクションが軽いひと押しでできることなら、最初の抵抗も小さくてすみます。
何かを始めようと思ったとき、最初の壁は「実際に始めること」でしょう。
始める前からあーだこーだ言って、結局始めないことの方が多いのです。
たとえば運動習慣なら、腕立て伏せ1回を毎日やると決めて、まず今この瞬間に1回腕立て伏せをやったらいいのです。
そうすると、次の日も、その次の日も、おそらく1回だったらと行動に移すでしょう。
次第に、今日は2回やってもいいかな?5回やろうかな?となっていきます。
そうして習慣化されたものは、今度やめることの方が難しくなります。
大玉転がしでボールが転がりだしたら、今度は止めるのも大変でしょ?
習慣化してしまえばこっちのものなのです。
もっと言うと、いい習慣か?悪い習慣か?を毎日繰り返しているのが人です。
良い習慣を増やしていけば、悪い習慣の出番は減ります。
大きなことを習慣にしようとすると、続けることが困難になりかねないので、小さな習慣を確実に毎日行うほうが、結果的に継続できて「習慣」になるものです。
一日に本を2ページ読む、
一日一回スクワットをやる、
一日一人ほめる、
一日一回ありがとうを言う、
一日一回ありがとうを言われるように行動する、
無理しないように自分が嫌にならないように、大切に続けていくと、習慣となってやらなくては気が済まなくなります。
いきなり多くの事を無理やりやろうと思って3日坊主になるより、継続して続けた方が力になりますしね。
小さな習慣を始めてみましょう。