今日のお話は、「生きるのが下手でも誠実に」というお話しです。
今日は、4月12日、今日はどんな記念日でしょうか。
パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。
世界宇宙飛行の日
1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。
搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になった。
月面着陸の日 7月20日
宇宙の日 9月12日
宇宙月間 9月1日~9月30日
宇宙開発記念日 10月4日
世界宇宙週間 10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日 12月2日
東京大学創立記念日
1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された。
1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称された。
子どもを紫外線から守る日
子供用紫外線カット用品を製造する株式会社ピーカブーが制定。
四(よい)一(ひ)二(ふ)で「よいひふ」(良い皮膚)の語呂合せ。
チェンマイ成立記念日 [タイ]
1296年のこの日、タイのラーンナー王朝の首都としてチェンマイの街が建設された。
生きるのが下手でも誠実に
北川八郎先生の「繁栄の法則 その二」よりご紹介させていただきます。
秋の小学校の運動会の出来事でした。
熊本の田舎の小さな小学校の運動会はつい最近まで村の一大行事。
まだ朝早くから席取り行事がさかんで、大勢の村人が運動場をわんさと囲んでわが子の応援に熱を入れて大騒ぎです。
そんな中、五年生の男の子の徒競走がありました。
一人の男の子がダントツぶっちぎりの速さで一番でテープを切りました。
会場は盛り上がり、「ワー格好いい」と大拍手が起きました。
その後は小三の女の子が五~六人ずつ一組で走りました。
二つ目くらいのグループがスタートした時、一人の女の子がよたよたと走り、カーブで転んでしまいました。
膝をすりむいたようで、やっと立ち上がった時、手と膝から血が出ていました。
運動会の会場は応援の歓声がやみ「シーン」としてしまいました。
同じグループの子供たちはもうほとんどゴール近くまで走っています。
「どうするんだろう。走るか、やめるか・・・」と皆が固唾をのんで見守っているのが感じられました。
女の子は立ち上がり、血のにじむすりむいた足をひきずりながら、そして泣きながらよたよた走り続けたのです。
途中、「がんばれ、よしこ!」と声がかかりました。
その子が足をひきずりゴール近くまで走ると会場は再び固唾をのんでシーンとしてしまいました。
一瞬、時が止まったあと、その子がゴールに倒れこんだ時、会場は拍手とどよめきと感激に大揺れになりました。
お母さんたちは感激して涙をふいている人もいました。
私は未だにこの二つのシーンが忘れられません。
私は思います。人生もこれでいいんだ。
もちろん一番で格好良く走るのもいいでしょう。
でも神が望んでいるのは足が遅くても、ドンべでもいい・・・生きるのが下手でも誠実に「走りきる」ことなのだと思いました。
人々は一番で格好良く走ったシーンよりも、転び泣きながら人生を恥ずかしく思いながらでも、走り切った足の遅い子に大拍手と大応援をしたのです。
この子は観る者に勇気と力をくれました。
「ドンべでもいい、誠実に走り切ること(やり切ること)なのだ」という神の言葉を皆にもたらしたのです。
生きることは下手でもいい、傷つくこともある、でも目ざすものがあれば、失敗しても再び立ち上がればいい・・・やり続ければ世間は必ず応援します。
損得で走り始めたら、損と思ったときに走るのを止めてしまいます。
志で走り始めたら、結果に関係なく走り続けます。
誰かを喜ばせようとしたときを例に挙げてみましょう。
誰かが喜んでくれたらいいけど、喜んでくれないから喜ばせるのを止めた人と、
相手が喜んでいるか喜んでいないかにかかわらず、喜ばせ続ける人がいたとして、
どちらが正解、不正解はありません。
しかし、人は後者の人を信用し、後者の人と共に生きたいと思うでしょう。
「心」に重きを置いているから。
ゴミ拾いやボランティアを続けて、誰に褒められるわけでもなく、時には「偽善者」と陰口を叩かれ、それでも誰かの喜びに繋がればいいと続けている人の目の奥の輝きは、損得で生きる人のそれとは全く違います。
そして、人はそれに気づきます。
どこか信用できない人というのは、言葉の端々で「損得勘定」じゃなく「損得感情」が出ているのです。
「“生きるのが下手でも誠実に「走りきる」こと”を大切に」と思いますね。