今日のちょっと感動する話は「モンロビア行きの列車」という「善は何か」「徳は何か」と考えさせられる話です。
「モンロビア行きの列車」
太平洋戦争が終わって間もない頃、
日本人の女子留学生が一人、アメリカのニューヨークに留学した。
ところが、
待っていたのは人種差別・・・
栄養失調と精神的重圧が重なり、
肺結核にかかってしまったのです。
医者に、
「すぐに手術を受けなければ、手遅れになる。
モンロヴィアにアメリカ1のサナトリウムがあるから、そこへ行きなさい」
と言われましたが、その旅費さえありません。
なんとかしてモンロヴィアへの旅費を、カンパなどで集め、旅立ちます
巨大なアメリカ大陸を、東から西への特急列車、
五泊車中で過ごす長旅、高熱と吐き気の病人にとって苛酷な旅。
彼女の持参した食物も三日でなくなり、車掌さんにジュースを頼みました。
その車掌さんは彼女をジーッと見て
「あんたは病気だね、どこが悪い?」と尋ね、
しばらくしてジュースを持ってきて
「お金はいらないよ」と言い、立ち去って行きました。
あくる日の朝食の時、またジュースとサンドイッチを持ってきて「お金はいらいないよ」とただ一言。
そのあとで、「どこへ行く?」と聞かれたので、終点のロサンゼルスから1時間以上、バスに乗ってモンロヴィアの病院へ行くと彼女は告げました。
あくる日の夕刻、終点のロサンゼルスに着く予定の列車でした。
「みなさま、この列車にモンロヴィアの病院へ行く、日本人学生が乗っています。
彼女は病気です。
ワシントン鉄道省に電報し、会議したら、臨時停車せよということになりました。
あす一番に停車するのは、ロスではなくモンロヴィアです。」
と突然、車掌さんのアナウンスが流れました。
その夜、車掌さんはたくさんの重い荷物を手早くまとめてくれ、降車口に運んで下さったそうです。
翌朝、夜明けとともにモンロヴィアに到着すると、
車椅子が用意されていました。
そして、
列車の一等、二等、窓と言う窓から、
顔、顔、顔・・・
名刺や電話番号、住所を書いたメモ、何十ドルかの札が投げられ、
「必ず直るよ、頑張って!困ったら、連絡しなさいよ!」
口々にそんな言葉が贈られました。
彼女は涙があふれて、
視界が見えなくなり、
いつまでもいつまでも列車を見送ったといいます。
そして、闘病生活3年の間、見舞い客が絶えることなくきてくれたそうです。
その見舞い客とは、列車で一緒になった人々・・・
さらに、手術、入院費などの莫大な費用は、彼女の知らないうちに誰かの手によって、支払われていました。
人種差別により肩を落としていた人が、その人種の人に救われる。
これは、犬養毅(いぬかいつよし)元首相の孫で、
評論家の犬養道子さんの若い頃の実話ですね。
今も昔も、名もなき一般の人たちの善意や思いやりは、人の心を打ちますね。
このひとたちのことを、アメリカでは、コモン・マンというそうです。
なにも、お金持ちの大きな寄付だけが、善行ではありません。
自分ができる最善の思いやりをおこなう。
人の無償の善意にふれたとき、人は涙するのだなと思いました。
「下心あれば功徳を失す」
鎌倉に円覚寺と云う臨済宗の大本山の寺があります。
明治の時代のこと、そこに誠拙和尚と云う近世の傑僧がいました。
時に円覚寺の山門の再建に当たって、ある一人の大金持ちの商人が、現在の金額で
言えば数千万円かの高額の寄付をしたということです。
「どうぞ、このお金を山門の建立のたしにお役立てください・・・」と誠拙和尚に差し出したのです。
すると和尚はただ、「ああ、そうか」と云って受け取っただけで何の御礼の言葉もありませんでした。
この金持ちは心穏やかではありません。
折角、大金を出したのだから、せめて和尚からの一言の御礼言葉を聞きたかったのです。
たまりかねた金持ちはついに「和尚さま、いくらおかねがあるとはいえ、○千万円は大金でございます。
その大金をご寄付したのですから、“ありがとう”の一言でもおっしゃってもよいではございません」と不平を言ってしまったのです。
すると誠拙和尚「何、私に礼を言えというのか?
お前さんが功徳を積むのになぜ私が礼を言わねばならんのじゃ」と。
和尚はこの金持ちが誇らしげに多額の寄付をしようとする態度を見抜き、その我見を取り去ろうとされたのです。
このひとことにかの金持ちの商人は深く感じ入って、ますます誠拙和尚を尊敬したということです。
例え如何なる善事善行も、その報酬や見返りの名誉や尊崇を受けようという下心があれば本当の功徳、陰徳にならないし、清浄な誠の布施にはならないことを和尚は教えたのです。
ところが、寄付を受ける側としては誠拙和尚のような毅然とした態度はなかなか取れないのが正直な気持ではないでしょうか。
神社仏閣の参道や境内、またお堂内には寄付者の名を刻み込んだ石柱や寄付者芳名額が掲げられています。
しかも、高額寄付者ほど大きな字で書かれているのを見ることが多々あり、これはむしろ一般的慣例になっています。
たしかに、寄付を集める側としては、寄付をしてくださった方への感謝と金額の表示によって評価し、名誉心や売名行為の奨励でもあります。
また信者、檀徒間の競争心をあおり寄付目標額を目指すことは有効なやりかたであるといえます。
だが、はたしてこの方法が三輪清浄を説く仏教精神なのだろうかとの疑問が残ります。
即ち、三輪清浄とは布施をする人と、布施を受ける人と、布施する物の三者間に何の要求や執われや束縛しあう関係のない、純粋な恵みあいのことを云います。
かの円覚寺における金持ちの商人の寄付行為は売名であったか、栄誉心であったかはしりませんが、三輪清浄の精神とは云い難いものであったことでしょう。
そのことを誠拙和尚は教えられたのです。
なんとなく「一日一生」のブログ記事みたいになりました(笑)
日本人とアメリカ人の寄付と慈善の考え方は大きく違うような気がしますが、同じ人間として人に対する慈悲はおなじなのかなと思います。
「徳」とは、幸せの素であり、ありとあらゆるものに化身することができるのです。
そういった意味では、この徳を「幸せ貯金」といえるかもしれませんね。
そう思えば「幸せの貯金」を自分のためにしていると思えは寄付も素直にできるような気がします。