今日の話題は、「福を呼び込む行動」「笑い栄ゆ」「運のいい人」についてのお話です。
「運」というものは人それぞれ考え方が違いますね。今回はその中で「運のいい人」・「福を呼び込む秘訣」のお話です。
「福を呼び込む行動」
福を呼べる人は、もともとラッキーなのではなく、「幸福を呼びやすい行動」を積み重ねている人だと私は思うのです。
と言っても、それは財布を黄色にしましょうとか、ベッドはどこに置きましょうとか、風水のような話ではありません。
秘訣は、毎日の「ちょっと」の積み重ね。
習慣の見直しです。
では具体的に、何が違うのでしょうか?
鏡で、今の自分の顔を見てみてください。
みなさんの表情は、楽しそうでしょうか?つまらなそうでしょうか?
よく笑う人のところには、必ず良いことが起こります。
「笑う門には福来たる」という言葉がありますが、この門というのは、「家」や「家族」をあらわす言葉だそうで、笑い声があふれる家には、自然に幸運が訪れる、という意味なのだそうです。
これは本当にそのとおりで、笑顔はすべての基本。
やさしい雰囲気、明るい雰囲気が出てきて、人がたくさん寄ってきて、思いがけない幸運やご縁に出会いやすくなります。
なぜなら、世の中は、人間同士のつながりでできているからです。
誰にでも親子関係があって、友人関係があって、仕事では上司、同僚、部下、お得意先という関係があって、私たちはそこに生きています。
思いもよらない偶然や、意外なところから訪れる人生の転機、それは人と人との関わり合いの中から生まれるのです。
だから、自然と人を惹きつけるような行動を取ること、「あの人のことを応援したいなぁ」「助けたいなぁ」と思われるような習慣を重ねていくことが、福を呼ぶことの第一条件です。
日本の格言に「笑い栄ゆ」というものもあります。
晴れ晴れとうれしそうに笑う。
「かぐや姫の、暮るるままに思ひわびつる心地笑い栄えて」〈竹取物語〉
顔じゅうに笑みを浮かべる。
出典源氏物語 明石
「老い忘れ齢(よはひ)延ぶる心地(ここち)してゑみさかえて」
[訳] 老いを忘れ、寿命が延びる気持ちがして顔じゅうに笑みを浮かべて。
「笑いあるところに栄えがある。笑顔や笑いは、夫婦円満・家庭円満をもたらし、また商売繁盛をもたらす」という意味です。
多くの著名人や、各界に大きな影響を与えた中村天風さんは、こんな言葉をのこしています。
「怒ることがあるから怒るんだ、
悲しむことがあるから悲しむんだ、
ということじゃ、
人生に幸福なんてきやしないぜ」
あのダイアナ妃は笑顔を作る練習を日々行っていたそうです。
アンジェリーナ・ジョリーも、なんとなくやる気が出ない日は、早起きして近所の公園をニコニコと笑いながら散歩することがあると。
オードリー・ヘプバーンも「この世で一番すてきなことは、笑うこと」と言い、特に「誰かと一緒に笑うことは、魔法の力を持っている」と語っています。
笑顔は、人間にしか出来ない神様から与えられたプレゼント。
そして笑顔には、「私はあなたを受け入れます」という積極的な「受容」のメッセージを発信する効果もあるのです。
逆に言うと、しかめっ面で機嫌が悪そうな人は、「あなたを受け入れません、認めません」という「拒否」のメッセージを知ってか知らずかのうちに送っていることになります。
自分が「拒否」のメッセージを送っているのに、相手から笑顔(受容)のメッセージが送られることは、よほど相手がマザー・テレサのような聖人でない限りまずありません。
もちろん、仕事を頼まれることもないでしょうし、パーティーに誘われることも、相談されることも、もちろん好かれることも、可能性としてはかなり低いでしょう。
だから、「笑顔」は福の神を呼び込み、「不機嫌」は貧乏神を呼び込むのです。
そりゃいろいろあるけど、笑顔はお金も掛からず、今すぐ出来て、誰にだって出来ることだから、「下を向きたいときほど笑顔でいよう」とね。
よく笑う人のところには、必ず良いことが起こります。
「笑う門には福来たる」という言葉がありますが、この門というのは、「家」や「家族」をあらわす言葉だそうで、笑い声があふれる家には、自然に幸運が訪れる、という意味なのだそうです。
これは本当にそのとおりで、笑顔はすべての基本。
やさしい雰囲気、明るい雰囲気が出てきて、人がたくさん寄ってきて、思いがけない幸運やご縁に出会いやすくなります。
なぜなら、世の中は、人間同士のつながりでできているからです。
運のいい人
世の中には運のいい人っていますよね。
その一方で、人一倍努力しているのにまったく運に恵まれないという人も少なからず存在します。
・運のいい人と悪い人は何が違うのか
・運を良くするためには、具体的に何をすればいいのか
運のいい人たちには、ある共通した行動パターンがあります。つまり、それを真似ることによって自分も運のいい人になれるということです。
「運を良くするための習慣」とか「運を良くするコツ」とか「強運を引き寄せる法則」とか、あれやこれやの情報がたくさんありますが、注意が必要なこともありますね。
運のいい人たちは日頃どのように行動しているのかを見ていきたいと思います。
1.運のいい人はよく笑う
明るい人が発するオーラは周囲の人にも伝播します。人間関係を円滑にし、幸運を呼び寄せることにもつながるでしょう。
明るい雰囲気だけではありません。
笑うとNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化し、免疫力が向上するという報告もあるくらいですから、そのパワーは侮れません。
さらにもう一つ、脳科学の観点から興味深い報告をご紹介します。
通常、私たちは嬉しいとか楽しいとか、何か笑う理由があるから笑うと考えがちなのですが、実はその逆もあるのだそうです。
つまり、特に面白いことがなくても笑顔を作ってみると、それを見た自分の脳が、
「あ、なんか楽しいらしいぞ」
と勘違いを起こすらしいんですね。
その結果、脳内で快感物質が分泌され、本当に楽しい気分になるといいます。人間の脳は意外と単純なんですね。
2.本心にしたがって行動する
運のいい人は自分を肯定し、大切にしているため、本心を偽ることがありません。自分は何をしたいのか、どうありたいのかということに対して、思ったとおりの行動を取ります。
もちろん、これは単に好き勝手な振る舞いをするという意味ではありません。自分はどんな状態が一番幸せなのか、明確な基準を持っているということです。
自分の基準を持っていれば、他人と比較して劣等感を感じたり、他人の価値観に振り回されたりすることもなくなりますね。この心の状態が良いことをドンドン引き寄せます。だから運のいい人になりたければ、あなたも本心にしたがって、本当に好きなことだけをしてください。
運のいい人は自分自身を大切にしている、このことを良く覚えておいてくださいね。
3.積極的に行動する
役に立つノウハウをどれだけ知っていようと、具体的な行動に移さなかったら何も生まれませんよね。果敢に行動をするからこそ、必要な人や情報と出会うことも出来るのです。これは誰しも理解できることだと思います。
さて、あなたが行動を起こそうとするとき、それを邪魔する厄介な問題が現れることもありますね。
自信のなさであったり、経済的な問題であったり、「止めとけ」と助言してくれる有難い友人の存在であったり。
それらに加えて、私が特に注意して欲しいと思うのは完璧主義です。「完全でなければならない」という思いは、常にあなたの自己評価を低くするからです。
運のいい人は自分を大切にするという話を思い出してください。自己評価の低さは、運を呼び込むためには決定的なマイナス要因なのです。
完璧を目指して努力するのは素晴らしいことです。しかし、間違ってもそれを達成できないからと言って自分を責めないでください。
完璧主義に捕らわれて行動を躊躇するより、小さなステップでも行動を起こす方がはるかにいいのです。
4.夢を持つ
運のいい人は必要な情報を次々と引き寄せているように見えます。でも、実際には情報は誰に対しても平等に訪れているのではないでしょうか。ただ、それを敏感にキャッチできるかどうかの差だと思います。
夢を持っていると、関心のある情報に対してアンテナの感度が上がります。運のいい人は情報を引き寄せているのではなく、情報によく気がつくと言った方が近いのかも知れませんね。
夢といっても、やたらと壮大なことを考えなくてもいいのです。自分が本当に好きなこと、時間を忘れて没頭できること、心から喜びを感じること。それがあなたの進むべき道、使命であるとも言えます。その方向に強力なアンテナを向けてください。そうすれば自ずと望むような状況が開けてきます。これが端から見ると「あの人はなんて運が良い人なんだ!」ということになります。
5.肯定的に物事を捉える
これに賛同できないという人は、ほとんどいないでしょう。否定型の人間が幸運に恵まれるというのは、まず考えられないことです。
あれがダメ、これがダメと不平ばかり言い、すべてを悪い方に解釈する人に、喜んで協力したいという人はいません。人間関係は貧弱になり、幸運を呼び寄せるどころではなくなるはずです。
物事は自分の受け止め方次第で、良くもなり悪くもなり得ます。だから、何が起きても「すべて良し」と肯定できることはとても大切だと言えます。
ただ、ここで注意していただきたいのは、
「何でも単純にポジティブ思考をすればいいというわけではない」
ということです。
ここは多くの人が誤解しているところなので、特に注意が必要です。
仮にあなたが、人前でスピーチをするのが大の苦手だったとしましょう。
これまで何回スピーチをしても失敗の連続。
緊張せずに話せたことは一度もありません。
そんなあなたが、何らかの理由によって大勢の前でステージに上がり、スピーチをしなければならなくなりました。
本番前、あなたの心臓はドキドキ、手には汗が滲み、息は荒くなり、逃げ出したいほど緊張しています。
さて、この状態であなたが、
「大丈夫、私には必ず出来る!」
「大丈夫、私には必ず出来る!」
「大丈夫、私には必ず出来る!」
とポジティブ思考で自己暗示をかけたら、スピーチはうまく行くでしょうか?
残念ながら逆効果に終わることが多いと思います。
自分の感情を押さえつけてまで前向きになろうとしても、その感情自体が消えるわけではないからです。
悲しみに暮れている人が無理に明るく振る舞っても悲しみそのものは依然として消えずに残っているのと同じことです。
本当のポジティブ思考とは何でしょうか?
・一見悪い出来事と思えることからも、ポジティブな要素を見つけ出せること
・本心を偽って肯定的なふりをするのではなく、心の底から肯定できること
これが出来たとき、初めて本当の肯定型人間になれるのです。
そのための第一歩は、負の感情に苦しんでいる自分と向き合い、認めてあげることです。
6.願いを口に出して言う
アファメーションと言われるものですね。
言葉を繰り返し唱えると、その思いは脳に強力にインプットされ、言葉どおりの行動や思考を引き起こします。
今さら説明の必要もないほど広く知られた手法ですが、実はこれも実行するときにかなりの注意を要します。
「願望を言葉にして1日に何十回も唱えているのに、一向に実現しない」
「アファメーションを唱えれば唱えるほど、むしろ状況が悪くなっている」
自己啓発のメソッドなどに熱心に取り組んだ人の中には、こんな経験をした人がかなりいるはずです。
もしかしたら、あなたもその一人かも知れませんね。
例えばあなたが、
「人前で上手にスピーチをしたい」
という願望を持っているとしましょう。
その願望の裏であなたは、
「今の私はスピーチがうまく出来ない」
という事実を認識しています。
これが曲者なのです。
あなたが強い願望を繰り返し唱えているとき、
「私はその願望を実現できていない」
というネガティブな思いが必ず同時に存在しています。
これは、あなたが意識するかどうかとは関係ありません。「上手にスピーチをしたい」という思いが強ければ強いほど、その裏側にあるネガティブな感情も潜在意識の中で強化されます。その結果、「上手にスピーチの出来ない私」の方が現実化してしまうのです。
どうせなら願望どおりの自分が実現すればいいものを、なぜよりによって悪い方の自分が強化されるのでしょうか?
それは、人間の心理が不安や怖れの感情に最も敏感に反応するようにプログラムされているからです。これは危険を素早く察知するための本能であり、生存のためには欠かせないものなのです。皮肉なことにこの生存本能が、ネガティブな思考をより強化してしまうわけですね。
7.願いを紙に書く
これは上で述べたアファメーションと同じです。願望を紙に書くことで、脳へのインプットを強化するわけですね。
しかし、強い願望は裏を返せば脅迫観念にもなり得るということを忘れないでください。よく、願望や目標を書いた紙を部屋中のいたるところにベタベタ貼っている人もいますが、これなども要注意です。
アファメーションなら止めることもできますが、壁に貼られた紙はいやでも目に飛び込んで来ます。
人間の脳は視覚から取り込んだ情報を優先的に処理すると言われます。この機能を利用したメソッドは、まさしく諸刃の剣なのです。
上述したアファーメーションの項目でも書きましたが、脳へのインプットへの繰り返しが多過ぎると逆効果になることがありますので注意して下さい。
8.スピード感を持って行動する
行動が大切であると同時に、その行動にはスピードが必要です。モタモタしていたら、せっかくのチャンスも逃げていきます。
「幸運の女神には後ろ髪がない」と言いますね。通り過ぎた後に捕まえようとしても遅いのです。通り過ぎる前に、しっかりと前髪を捕まえましょう。
9.運は無限だと思う
何か良いことが起こった時に「ここで運を使ってしまった」と考えたりしていませんか?運が有限のものであると捉え「一生分の運を使い果たしてしまった」などという表現をよく使ったりしますが、こういう考えは避けて下さいね。運が有限であると考えれば、それは本当に有限の物として作用しますし、無限の物と捉えれば無限の物として働きます。
ぜひ、今日から筋肉のような物だと考えるようにしてみてください。使えば使うほど更に強くなり、鍛えれば鍛えるほど強固になっていく。そんなものだと。
事実、良い事はさらなる良い事を呼び込み良いことのスパイラルを生み出しますし、そうなってしまえばしめたものです。ぜひ、その流れに乗ってください。
10.諦めない
ホームランを打ちたければ、打てるまで打席に立ち続けること。
トップセールスマンになりたければ、なれるまで売り続けること。
宝くじに当たりたければ、当たるまで買い続けること。
「なんだ、そんなことか」と思われますか?
たしかに、この手の精神論は言い尽くされた感もありますね。
では、それを単なる精神論で終わらせないためにはどうしたらいいでしょうか。
あなたが夢をかなえる日まで、諦めずに続けられることとは?
傍目には大変な努力をしているように見えながら、あなた自身は何ら無理せず自然体で続けられることとは?
まずは簡単なことでも良いので諦めずに取り組むことができる事をひとつ見つけて徹底的にそれに取り組んでみてください。どんなことでも良いので、やり通すことができればそれが自信に繋がります。そしてその自信が運を引き寄せます。
最後に、有名なエジソンの言葉を紹介します。
私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、
うまく行かない方法を
見つけただけだ
人生をいつまでも笑顔で満たしていきたいですね。