今日の話題は「ほめずに叱らずに人を動かす」というお話です。
「えんかすき」は「ほめる」に賛成なのですが、一方、ほめるというのは本当に難しいことだというのも事実です。
認知的不協和があるからです。
「やるべきこと、やったの?」「どんどんやらなきゃダメでしょ」「やることやってから遊びなさい!」
今日もまたこのような言葉があちこちの家庭で発せられています。本当に、子どもたちに「やるべきこと」をやらせるにはどうしたらいいのでしょうか?
口で叱っているだけでは効果がありません。なぜなら、そもそも子どもとは「やるべきことをやらない生き物」であり、それが子どもの定義と言っていいくらいだからです。ですから、大切なのは大人の知恵を絞って合理的な工夫をすることです。
よく絵を描く子ともに「上手に描けたね」「えらいね」などと声をかけるほめ方は、あまり感心しません。
絵を描く子は、描きたいから描いているのです。これを「内発的動機」と呼びます。
ご褒美や名声などの外的理由ではなく、自分の内部から「やる気」が湧き出している状態です。
内発的動機には根拠がありません。好きに理由などないのです。
それなのにまわりの大人は、ついついほめてしまいます。
すると「絵を描くのが好き」ではなく「ほめられたいから描いている」と、自分の行動の意味が変化してしまいます。
単にほめられたいだけなら、ほかのことでもいいわけです。ですから、「絵を描く」という手段を選ばなくなります。これはもったいないことです。
せっかく興味を持っていたのに。
ほめたいからほめる、しかりたいからしかる――。これは単なる親のエゴです。ヒトは高度な認知を備えているからこそ、安易にほめることは有効ではありません。
とはいえ、こうした理想教育論ばかりを掲げたところで、読者の多くは「そんな繊細な育児方法は私にはムリ」と思われるかもしれません。
実際、私も理想からは程遠いのが現実です。そんなときはせめて「笑顔で子どもに接する」ように心がけるのです。
例えば、片づけなくて困ったときは、イライラして「なぜ片づけないの!」とか「片づけないならもう遊ばせない」などと怒鳴っては逆効果です。
ぐっと気持ちを抑えて、笑顔で楽しそうに、まず自分から片づけはじめてみましょう。
それだけで、きっと子どもは寄ってきます。「楽しそうに何してるんだろう」と。そうしたら、しめたものです。「どう?一緒にやる?」。そう声をかけるだけでよいのです。
遊びでも家事でも、親が楽しそうにやっているものに、子どもは自然と興味を持ち、マネをしたがるものです。
こうした方法で、一度もしからずに、自然と片づけられるようになる、つまり内面化が成立することが証明されています。
アドラーは、「褒める」や「叱る」を否定し、「勇気づけ」を薦めています。
勇気づけとして、「ありがとう(感謝)」「うれしい(喜び)」「助かるよ(貢献感)」「だいすき(愛情)」などを伝える言葉があります。
褒められてやる子は、褒められないとやらない子になります。
次第に、大げさに褒めないとやらなくなり、最終的には褒めちぎってもやらなくなります
叱られてやる子は、叱られないとやらない子になります。
次第に、きつく叱らないとやらなくなり、最終的には怒鳴り散らしてもやらなくなります。
アメとムチの末路はだいたいこうなるのです。
これは、親子だけでなく、あらゆる組織で言えることです。
そして、
もし褒めるとしたら、人柄を褒める。
もし叱るとしたら、行ないを叱る。
また、何かを手伝ってほしいときは、「手伝って」と言われるよりも、「お手伝いができる子になって」と言われたときのほうが30%近く手伝う子になり、
悪いことをしてほしくないときは、「悪いことをしないで」と言われるよりも、「悪いことをする人にはならないで」と人格に訴える言い方のほうが、悪いことをする被験者は半分になったという実験もあります。
「飲んだら乗るな」よりも「酔っ払い運転手になるな」のほうが良いということです。
そして、褒めるや叱るより、もっと重要なのは、以下のアドラーの言葉、
「『よくできたね』と褒めるのではなく、『ありがとう、助かったよ』と感謝を伝える。
感謝される喜びを体験すれば、自ら進んで貢献を繰り返すだろう」
感謝を伝え、楽しそうにやっている姿を見たら、やらずにはいられなくなるでしょうね
デール・カーネギーの世界的名著に学ぶ!「人を動かす」方法とは?
「えんかすき」はこの本と「道は開ける」の」2冊は人生のバイブルとして愛読しています。
なかなか。人を動かすのは難しいですが、動いた時には何物にも代えがたい喜びが湧き上がってくるのも事実です。
「人を動かすための唯一の方法は、「自ら動きたくなる気持ちを起こさせる」こと。そのためには「相手のほしがっているものを与える」ことである。」
人を非難し、傷つけることはまったく無益
誰かが間違った行いをしたときや、自分の思い通りに動いてくれなかったとき、相手を非難してその行為や考えを改めさせようとしたことはありませんか?
世界的名著『人を動かす』の著者であるD・カーネギーは、「人の気持ちを傷つけることで人間を変えることは絶対にできず、まったく無益である」と断じ、人を動かすための唯一の秘訣について本書で解き明かしています。
1936年に原書の初版が発行されて以降、邦訳版だけでも500万部突破している本書は、長く万人にとっての根源的な要求に答え続けてきました。
そんな不朽の名著である『人を動かす』には、いったい何が書かれているのか。
人は自分が間違っていても、決して自分が悪いとは思いたがらない。
本書は冒頭で「凶悪犯でさえ自分が悪いとは思っていないのに、普通の人を非難して自分の考えが誤っていることを認めさせ、考えを変えさせることなどできない」という旨の主張をしています。
たとえば金庫破りをした者、ピストルの引き金を引いた者でも、自分の悪事にもっともらしい理屈をつけて正当化し、刑務所に入れられているのは不当だと思い込んでいるといいます。
ことほど左様に、人間はたとえ自分がどんなに間違っていても、決して自分が悪いとは思いたがらないものなのです。
他人のあら探しは、何の役にも立たない。相手は、すぐさま防御体制を敷いて、何とか自分を正当化しようとするだろう。
だからこそ「人を動かす」ためには、非難するよりも相手を理解しようと努めることが重要だとカーネギーは説きます。
人を動かす、たった一つの秘訣とは?
では間違った行動をとっている人や、自分の考えと違う行動をとる人を、自分の思いどおりに動かすにはどうすればよいのか。
カーネギーの主張はシンプルで、「自ら動きたくなる気持ちを起こさせること」、そのために「相手のほしがっているものを与える」ことが唯一の方法だと言います。
人がほしがっているものというのは、端的に言うと「自己の重要感」、つまり「重要人物たらんとする欲求」です。
人間は例外なく他人から評価を受けたいと強く望んでいるのだ。この事実を、決して忘れてはならない。深い思いやりから出る感謝の言葉を振りまきながら日々を過ごすーーこれが、友をつくり、人を動かす秘訣である。
人を説得して何かをやらせようと思ったら、まず「どうすれば、そうしたくなる気持ちを相手に起こさせることができるか?」を自分に尋ねてみることが重要なのです。
叱らずに、褒めることができるか?
週給50ドルが高給とされていた時代に、38歳の若さにしてUSスチール社の社長に招かれたチャールズ・シュワッブには、年俸100万ドル以上の給料が支払われていました。その理由は、「彼が人を扱う名人」だからだと言われています。
シュワッブは決して人を非難せず、褒めること、激励することの大切さを知っていました。
「私には、人の熱意を呼び起こす能力がある。これが、私にとっては何物にも代えがたい宝だと思う。他人の長所を伸ばすには、ほめることと、励ますことが何よりの方法だ。上役から叱られることほど、向上心を害するものはない。私は決して人を非難しない。人を働かせるには激励が必要だと信じている。だから、人をほめることは大好きだが、けなすことは大嫌いだ。気に入ったことがあれば、心から賛成し、惜しみなく賛辞を与える」
しかしほとんどの人は、シュワッブとはまるで反対の行動をとっています。気に入らなければめちゃくちゃに非難する一方で、気に入ったときは何も言いません。
だからこそ、それができる人には大きな価値があり、シュワッブは年俸100万ドルという破格の給料を受け取ることができたのです。
他人を褒められないのは、自分のことしか考えていないから。
褒めることが大切といっても、もちろんお世辞を言えばよいわけではありません。腹の底では「こんなやつ褒められるところなんてない!」と思いながら口先だけで無理に褒めても、相手から喜ばれることはありません。
なぜ褒められないのかといえば、私たちはみんな、自分のことで頭がいっぱいだからです。自分の好きなものには興味をもちますが、それ以外には大して興味を持っていない。だから他人の長所に気づけず、「褒めるところがない」と簡単に結論づけてしまいます。
カーネギーは「しばらく自分のことを考えるのをやめ、他人の長所を考えてみること」を勧めてます。
自分の長所、欲求を忘れて、他人の長所を考えようではないか。そうすれば、お世辞などはまったく無用になる。嘘でない心からの賞賛を与えよう。
他人の長所がわかれば、安っぽいお世辞などは使わなくても済むようになるし、相手が何らかのミスを犯したときでさえ、心から賞賛を送れるような長所に気づくことができます。
たとえばアメリカの富豪・ロックフェラーは、共同出資者の男が買いつけの失敗をして会社に100万ドルの損害を与えた際、一切の小言を言うことなく、「素晴らしい。あれだけ回収できたのは大手柄だ」と褒め称えたと言います。
その男が損失の回収のために最善を尽くしたことを知っていて、すでに事件は終わってしまっている。そこで彼を非難することはまったくの無益だと考え、逆にほめる材料を見つけたのです。
なかなかできることではありませんが、ストレスフルな現代社会だからこそ、少しでも多くの人に心に留めておいてほしい逸話ではないでしょうか。