カラオケ@DAMのカラオケ配信曲は下記の曲が配信予定です。(9月18日配信)
今日は、9月9日、「救急の日」(厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。)、「チョロQの日」(おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。)、「ロールケーキの日」(洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっている。)、「手巻寿司の日」(練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。「くる(9)くる(9)」の語呂合せ。)だそうです。
また、「世界占いの日」(日本占術協会が1999年に制定。)
この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。だそうです。
「重陽の節句」について
9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。
1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。
古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。
中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられました。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになりました。
庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されていますね。
今回の注目曲
水森かおりさんの「 歌謡紀行シリーズ」です。
“歌で旅するアルバム” をコンセプトにした歌謡紀行シリーズの17作目が完成!
最新シングル「水に咲く花・支笏湖へ」はもちろん、越後水原、鳥取砂丘などのヒット曲、このアルバムでしか聞けないオリジナル曲や昭和の名曲などの全14曲で構成。
水森かおりの曲を聴きながら一緒に旅気分を満喫できる珠玉の1枚です。
「水に咲く花・支笏湖へ」ほか、「越後水原」「鳥取砂丘」などのヒット曲、「長崎の夜はむらさき」「ふりむけばヨコハマ」「なみだ恋」のカヴァーなどを収録。
発売予定日は2018年9月19日です。
「越後水原」「鳥取砂丘」等のヒット曲、このアルバムでしか聞けないオリジナル曲
4曲、昭和の名曲4曲を収録し、全14曲で構成。
水森かおりの曲を聴きながら一緒に旅気分を満喫できる珠玉の1枚です。
【収録楽曲】 初回限定盤
・水に咲く花・支笏湖へ
・鳥取砂丘
・越後水原
・ひとり薩摩路
・輪島朝市
・伊勢めぐり
・なみだ恋 (カバー曲)
・長崎の夜はむらさき (カバー曲)
・小樽運河 (カバー曲)
・ふりむけばヨコハマ (カバー曲)
・オリジナル曲4曲
全14曲収録予定(CD、MT収録内容は共通です)
[DVD]
1. 水に咲く花・支笏湖へ ミュージックビデオ
2. 水に咲く花・支笏湖へ 字幕入りカラオケ映像
※収録内容は変更になる場合がございます。
カラオケ@DAMのカラオケ配信曲(9月18・19日配信)
配信日 | 歌手名 | 曲名 | カラオケファン | 歌の手帖 | 新曲歌謡ヒット速報 |
9月18日 | 亜留辺 | 愛そして恋 | |||
9月18日 | 亜留辺 | アサギマダラ(蝶の旅) | |||
9月18日 | 亜留辺 | 風の岬 | |||
9月18日 | 佳山明生 | 生きることが下手な、お前に | |||
9月18日 | 佳山明生 | 冬茜 | |||
9月18日 | 歌佳(加納歌佳) | めぐり愛 | |||
9月18日 | 原田康司 | YOKOHAMA ~横浜~ | |||
9月18日 | 己龍 | 秋雨葬送 | |||
9月18日 | 己龍 | 紅椿 | |||
9月18日 | 港アケミ | ジョーカーに乾杯 | |||
9月18日 | 佐々木恵梨 | ふゆびより (弾きがたりver.) | |||
9月18日 | 崎山蒼志 | 五月雨 | |||
9月18日 | 三浦弘とハニー・シックス | やっとお嫁にゆけました | |||
9月18日 | 三戸なつめ | なつめろ | |||
9月18日 | 三田翔也 | 札幌しのび逢い | 2017年12月号 | ||
9月18日 | 山崎ハコ | 流氷岬 | 2009年05月号 | 2009年05月号 | 2009年5月・6月号 |
9月18日 | 山本譲二 | 霧雨五番町 | |||
9月18日 | 山本譲二 | 残花 | |||
9月18日 | 守屋浩 | よせよ恋なんて | |||
9月18日 | 秋山涼子 | 命ささげます | |||
9月18日 | 秋山涼子 | 涙の雨 | |||
9月18日 | 小西真奈美 | 最後の花火 | |||
9月18日 | 水木昌平 | 最後のプライド | |||
9月18日 | 瀬生ひろ菜 | カワセミ | |||
9月18日 | 瀬生ひろ菜 | 別れの月夜 | |||
9月18日 | 瀬川あやか | おおきなラメ光る爪に星 | |||
9月18日 | 清水節子 | 人生ブルース | |||
9月18日 | 石崎繁利 | 望郷男酒 | |||
9月18日 | 石田燿子(石田よう子) | 写真帖 | |||
9月18日 | 川中美幸 | 幸福ぐらし | |||
9月18日 | 増位山太志郎 | 今日からふたり | |||
9月18日 | 増位山太志郎 | 港です 女です 涙です | |||
9月18日 | 多岐川舞子 | 京都 ふたたび | |||
9月18日 | 多岐川舞子 | 京都 別れ雨 | |||
9月18日 | 多田周子 | 愛の鐘 | |||
9月18日 | 大山裕 | お守り歌 | |||
9月18日 | 沢井明 | 嘘の積木 | |||
9月18日 | 沢井明 | 流れ路のブルース | |||
9月18日 | 竹中香世 | 悪あがき | |||
9月18日 | 中村仁美(戸川よし乃) | 北の別れ唄 | 2012年06月号 | ||
9月18日 | 中村仁美(戸川よし乃) | 冬紅葉 | |||
9月18日 | 長山洋子 | SA-RA | |||
9月18日 | 杜このみ | このみ音頭 | |||
9月18日 | 藤野ゆかり | 恋カモメ | |||
9月18日 | 飯塚久 | 恋女房 | 2008年07月号 | 2008年07月号 | 2008年7月・8月号 |
9月18日 | 由紀さおり&ピンク・マルティーニ | さらば夏の日 Du soleil plein les yeux | |||
9月19日 | 桜ゆみ | 恋して高山 | |||
9月19日 | 小倉新二 | ありがとう‥故郷 | |||
9月19日 | 水森かおり | 雨晴海岸 | |||
9月19日 | 水森かおり | 小樽運河 | |||
9月19日 | 水森かおり | 多度津 みなと町 | |||
9月19日 | 水森かおり | 燕三条 雨が降る | |||
9月19日 | 水森かおり | 長崎の夜はむらさき | 2006年11月号 | ||
9月19日 | 水森かおり | なみだ恋 | 2006年03月号 | ||
9月19日 | 水森かおり | ふりむけばヨコハマ | |||
9月19日 | 水森かおり | 夢色トレイン |