演歌・歌謡曲週間シングルランキング2018年10月01日付(2018年09月17日~2018年09月23日)オリコン調べ
今日は、10月1日、「法の日」(最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。)、「
印章の日」(全日本印章業組合連合会が制定。1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。)、「土地の日」(国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。)、「展望の日」(全日本タワー協議会が2006(平成18)年に制定。「Ten(10)棒(1)」の語呂合せ。全日本タワー協議会に加盟する全国の展望・観光タワーで様々なイベントが開催される。)、「デザインの日」(通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。1959(昭和34)年のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。デザインに対する理解を深める日。)、「メガネの日」(日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。1をメガネのつる、0をレンズとみなすと「1001」でメガネの形になることから。)、「ネクタイの日」(日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。1884(明治18)年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。)、「国際音楽の日」(バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。)
そのほかにも、「日本酒の日」(全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。)、「日本茶の日」(伊藤園が制定。天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。)、「コーヒーの日」(全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。)、「醤油の日」(日本醤油協会など醤油関連団体が2003(平成15)年に制定。「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。)だそうです。
今日は節目の日なのでそのほかにもたくさんの記念日が多いですね。
「国際音楽の日」について
音楽は、人類共通の宝もの。その楽しさをすべての人々が分かち合える、世界共通の言語といってもよいでしょう。そうした音楽の意義を広く啓蒙・普及し、世界の人々の相互理解を深めようと、国際音楽評議会(IMC:ユネスコ傘下の非政府組織)により提唱された記念日が「国際音楽の日」です。
このアイデアが提案されたのは、1975年にカナダで開催されたIMC世界音楽週間でのこと。当時のIMC会長で名バイオリニストのメニューインが、紛争の絶えない国際関係を憂いて、10月1日を「国際音楽の日」にしようと呼びかけました。その日には各自が敵対する人々をも助け、理解し同情するように努めたり、憎しみを兄弟のような愛に変えるように努めたいとも述べ、あらゆる国や地域の人々が様々な音楽的表現でその日を祝うよう訴えたのです。「国際音楽の日」は77年のIMC総会で正式決定され、翌年より世界各地でイベントが開かれるようになりました。
日本でも、様々な団体により催しが行われてきましたが、94年成立の「音楽振興法(略称)」により、国の方針としても10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、1996年には静岡県浜松市で第1回「国際音楽の日フェスティバル」が開催されました。以後、岡山市、東京都、と毎年会場を移し、99年には長野県松本市で「国際音楽の日フェスティバル’99」を開催。音楽文化教育フォーラムやIMD三曲フェスティバル、松本城童謡・唱歌大合唱など、多彩な催しが行われています。
音楽に国境はありませんよね。「演歌」も世界に誇れる日本の歌ですよね。
集計期間:(2018年09月17日~2018年09月23日)
https://www.oricon.co.jp/rank/
https://www.oricon.co.jp/rank/jb/w/2018-10-01/
歌謡ポップスチャンネル
http://www.kayopops.jp/
今週の1位は、北島兄弟(北山たけし&大江裕)さんの「 ブラザー 」 がついに1位です。2位は竹島宏 さんの「恋町カウンター 」 、3位は三山ひろし さんの「 いごっそ魂 」 でした。
初登場曲は、5 位の 多岐川舞子 さんの「 京都ふたたび 」、7 位の 中村仁美 さんの「 冬紅葉 」、8 位の 山本譲二 さんの「 残花 」、11 位の 増位山太志郎 さんの「 港です女です涙です 」が初登場曲で、12 位の 水森かおり さんの「 水に咲く花・支笏湖へ 」、18 位の パク・ジュニョン さんの「 ブリキの玩具 」、20 位の 千葉一夫 さんの「 霧雨川 」の3曲が再登場曲でした。
今週の入替り曲
5 位の 多岐川舞子 さんの「 京都ふたたび 」 New
7 位の 中村仁美 さんの「 冬紅葉 」 New
8 位の 山本譲二 さんの「 残花 」 New
11 位の 増位山太志郎 さんの「 港です女です涙です 」 New
12 位の 水森かおり さんの「 水に咲く花・支笏湖へ 」
18 位の パク・ジュニョン さんの「 ブリキの玩具 」
20 位の 千葉一夫 さんの「 霧雨川 」
(10月01日付オリコンシングルランキング)
初登場曲 | 順位 | 歌手 | 曲名 | カラオケファン | 歌の手帖 | M☆S | 新曲歌謡ヒット速報 |
1 | 北島兄弟(北山たけし&大江裕) | ブラザー | 2018年10月号 | 2018年10月号 | 2018年10月号 | 2016年7月・8月号 | |
2 | 竹島宏 | 恋町カウンター | 2018年5月号 | 2018年5月号 | 2018年5月号 | 2018年5月・6月号 | |
3 | 三山ひろし | いごっそ魂 | 2018年2月号 | 2018年2月号 | 2018年1月号 | 2018年3月・4月号 | |
4 | 福田こうへい | 天竜流し | 2018年6月号 | 2018年6月号 | 2018年6月号 | 2018年5月・6月号 | |
New | 5 | 多岐川舞子 | 京都ふたたび | 2018年11月号 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | |
6 | 丘みどり | 鳰の湖 | 2018年4月号 | 2018年4月号 | 2018年5月号 | 2018年5月・6月号 | |
New | 7 | 中村仁美 | 冬紅葉 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | |
New | 8 | 山本譲二 | 残花 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | ||
9 | 杜このみ | くちなし雨情 | 2018年3月号 | 2018年3月号 | 2018年3月号 | 2018年3月・4月号 | |
10 | 真田ナオキ | 酔いのブルース | 2018年11月号 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | ||
New | 11 | 増位山太志郎 | 港です女です涙です | 2018年11月号 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | |
12 | 水森かおり | 水に咲く花・支笏湖へ | 2018年5月号 | 2018年5月号 | 2018年5月号 | 2018年5月・6月号 | |
13 | 純烈 | プロポーズ | 2018年4月号 | 2018年3月号 | 2018年3月号 | 2018年3月・4月号 | |
14 | 市川由紀乃 | うたかたの女 | 2018年3月号 | 2018年3月号 | 2018年3月号 | 2018年3月・4月号 | |
15 | 五木ひろし | VIVA・LA・VIDA!~生きてるっていいね!~ | 2018年10月号 | 2018年11月号 | |||
16 | 服部浩子 | 哀愁北岬 | 2018年10月号 | 2018年10月号 | 2018年10月号 | ||
17 | 岩本公水 | 片時雨 | 2018年10月号 | 2018年10月号 | 2018年9月・10月号 | ||
18 | パク・ジュニョン | ブリキの玩具 | 2018年8月号 | 2018年8月号 | 2018年9月・10月号 | ||
19 | 氷川きよし | 勝負の花道 | 2018年3月号 | 2018年3月号 | 2018年4月号 | 2018年3月・4月号 | |
20 | 千葉一夫 | 霧雨川 | 2018年2月号 | 2018年10月号 | 2018年10月号 | 2018年1月・2月号 |