JOYSOUNDのカラオケ配信曲を紹介します。10月11日配信予定
今日は、10月5日、「達磨忌」です。
(禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日とされています。(南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。)だそうです。
達磨(だるま)大師と四聖句の教えについて
中国禅宗の始祖。インドのバラモンの出身と伝え、6世紀初め中国に渡り、各地で禅を教えた。嵩山(すうざん)の少林寺で面壁九年の座禅を行ったという。達磨大師。円覚大師。生没年未詳。
達磨大師の座禅の姿にまねた張り子の人形。手足がなく、紅衣をまとった僧の形で、底を重くして、倒してもすぐ起き上がるように作る。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされ、最初に片目だけ入れておき、願いごとのかなった時、もう一方の目をかきこむ風習がありますね。
あの赤くて、大きなひげを生やしてまん丸のだるまさんです。選挙で当選したりすると、目を入れる光景を目にしますね。
もともとは、中国に禅を伝えたとされる達磨(だるま)大師に由来します。
実在の人物ではありますが、数々の伝説があります。
生まれは南インド(現在のチェンナイマドラス付近)、その地域(香至国:こうしこく)の王子様として育ちました。
達磨大師は、六世紀初頭、海路で中国南部に渡って禅の教えを伝えに行きました。
梁の国の武帝に招かれて教えを伝えましたが、その教えが武帝の好むものではなかったため、残念ながらここでの教えをあきらめて北魏に新天地を求めて行きました。
そして、少林寺拳法で有名な嵩山(すうざん)少林寺で修行に打ち込みました。
この時に、9年も座禅を続け、手足が腐ってしまったという伝説ができ、今の縁起物である、だるまさんの姿になったとされます。
禅は、お釈迦様から始まり、魔訶迦葉(まかかしょう)、阿難(あなん)らの弟子を経て、達磨大師で確立されました。
そのため、達磨大師は中国禅宗の祖師とされ、禅のエッセンスが詰まった四聖句をこの世に残しました。
四聖句とは次の4つの教えの事です。
1.不立文字(ふりゅうもんじ)
経典などの文字にとらわれず、座禅によって真理を直接体験することが大切という意味です。
お釈迦様が座禅をして悟ったように、自ら座禅を体験し、悟ることが大切と教えました。
実践と体験が大事なのだと言っています。
日本の曹洞宗の開祖、道元のエピソードにもあります。
修行中の道元が、
「古い語録を読み込んでいる時に、そんなに本を読んでどうするの」
と質問されて、書物に頼っていた自分に気づき、座禅で悟れば、書物など必要ないと悟ったとのことです。
2.教外別伝(きょうげべつでん)
文字や言葉に頼らず、心から心へ直接伝えられることの中に重要な教えがあるという意味です。
言葉や文字に頼らず、教え以外の教えに気づくことが大切です。
世尊粘華(せそんねんげ)あるいは、粘華微笑(ねんげみしょう)というお話があります。
お釈迦様が、大勢の弟子を集めた説法の際に、何も話さず、ただ華(はな)を示しただけでした。
弟子たちは、ぱか~んとしていましたが、魔訶迦葉だけがにっこり微笑みました。
その時に、お釈迦様は、私が悟った真理や方法は、言葉では伝えきれるものではない。
これを、魔訶迦葉に今伝えたと言いました。
魔訶迦葉は、我を忘れて華に見とれたとき、自己と華が一体となって無心の境地に至ったそうです。
これはお釈迦様の教えと気づき、嬉しくて微笑んだのです。
これを教外別伝といいます。
3.直指人心(じきしにんしん)
あれこれと考えずに、座禅によって自らの心を直接見つめることが大切と言う意味です。
直に指された心(自分の心を見つめよ)という意味。
誰でも心の中に、仏さまの心がある。
それに気づくことが悟りです。
だから、自分の外に悟りを求めても見つからないということです。
南嶽磨塼(なんがくません)というお話があります。
座禅はしているが、全然さとりを開けない馬祖(ばそ)というお坊さんがいました。
師匠の南嶽は、馬祖の前でいきなり瓦を磨き始めました。
馬祖は、
「師匠何をされているのですか」
と質問しました。
すると師匠は、瓦を磨いて鏡にすると言いました。
馬祖は、瓦を磨いても鏡にはなりませんと言いました。
そこで、師匠は、馬祖がしているのも同じこと。
自分に仏さまの心がないと思って座禅している。
それでは、悟りは開けないと言いました。
つまり、師匠は自分の心を見つめて修行しなさいと言いたかったのです。
自分を見つめること、それは時にいやな事もあります。
見たくない自分もいると思います。
その先に仏さまの心があり、見つけることで悟れるのだということです。
4.見性成仏(けんしょうじょうぶつ)
自らの中に本来備わっている仏さまの性質に気づき、出逢うことを通して悟りに至ることができるという意味です。
この仏さまの心は、誰でも持っているもので、煩悩に汚されるものではありません。
例えると太陽の光が仏さまの心、お空に浮いている雲が煩悩とします。
地上が自分の心だとすると、曇りの日は煩悩によって心が暗くなりますが、晴れの日は、仏さまの心が全開で心も明るくなります。
まとめると、4つの教えには、経典に書かれた教義を研究し、理屈を議論するよりも、座禅を実践することで、直接心理に到達しようという達磨大師の想いが込められています。
だるまに手足がない理由
達磨大師は、お寺の裏山の洞窟の岩壁に向かって、9年間も座禅を組んで修行を行いました。長い間座禅を組んでいたために、手足が萎えて腐ってしまったという伝説があります。そのために、起き上がりのだるまには手足がない、という説があります。しかし、古いだるまには、あぐらをかいた足や胸元で組んだ手をはっきりと見ることができるものもあり、法衣の下に隠れた手足が、だんだんと簡略されて丸くなっていったので、手足がないように見えるようです。
友人の「一日一生」のブログみたいになってしまいましたが、たまにはいいかなと思います。
下記の曲が配信予定です。
※配信予定曲はお断り無く変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
主に演歌・歌謡曲のみ演歌好きの独断で記載しています。ご了承ください。
今回の話題曲は、津吹みゆさんの「望郷さんさ」です。
津吹みゆさんの「望郷さんさ」です。
「哀愁の木曽路」に続く今年2作目となる 津吹みゆ5枚目のシングル!! 今年2月に発売された「哀愁の木曽路」が好評発売中の津吹みゆの最新シングルは、自身5枚目 となる「望郷さんさ」。津吹みゆの得意とする高音の張りを打ち出す東北物と大人の艶のある 表現をする京都を舞台にした作品です。 望郷さんさ:東北、岩手を舞台に実らぬ恋に思いを寄せる、切ない恋心を歌います。 由良川恋文:京都府北部を流れる由良川を舞台に綴る恋物語。
【収録曲】 CRC(S)N-8185「望郷さんさ/由良川恋文」 1.望郷さんさ 作詩:万城たかし/作曲:四方章人/編曲:伊戸のりお 2.由良川恋文 作詩:万城たかし/作曲:宮下健治/編曲:伊戸のりお 3.望郷さんさ(オリジナル・カラオケ) 4.由良川恋文(オリジナル・カラオケ) 5.望郷さんさ(一般用カラオケ・1音下げ) 6.由良川恋文(一般用カラオケ・1音下げ)
<新曲(お手本ボーカル付き)>
配信日 | 歌手 | 曲名 | カラオケファン | 歌の手帖 | M☆S | 新曲歌謡ヒット速報 |
10月11日 | 羽山みずき | 古いタイプの女です | 2018年11月号 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | |
10月11日 | 北島三郎 | ふるさと太鼓 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | ||
10月11日 | 津吹みゆ | 望郷さんさ | 2018年11月号 | 2018年11月号 | 2018年11月号 |
<新曲>
配信日 | 歌手 | 曲名 | カラオケファン | 歌の手帖 | M☆S | 新曲歌謡ヒット速報 |
10月11日 | みち乃く兄弟 | 帰郷 | 2014年4月号 | 2014年04月号 | 2018年11月号 | 2014年5月・6月号 |
10月11日 | みち乃く兄弟 | シャンシャンおどり | ||||
10月11日 | 加納ひろし | 人生の楽屋 | 2018年11月号 | 2018年11月号 | ||
10月11日 | 山内惠介 | 青い旅人 | ||||
10月11日 | 山内惠介 | 野付半島 | ||||
10月11日 | 松本穂香 | 山の向こうへ | ||||
10月11日 | 泉昇太 | 誘惑アモーレ | ||||
10月11日 | 倉木麻衣 | 今宵は夢を見させて | ||||
10月11日 | 美山京子 | 海の恋唄 | ||||
10月11日 | 美山京子 | おかめひょっとこ夫婦道 | ||||
10月11日 | 氷川きよし | 愛の翼 | ||||
10月11日 | 氷川きよし | お江戸のさのさ | ||||
10月11日 | 氷川きよし | 銀座ロマンス | ||||
10月11日 | 氷川きよし | 恋之介旅日記 | ||||
10月11日 | 北島三郎 | 逢えてよかった | 2000年11月号 | 2007年09月号 | 2017年03月号 | 2000年11月・12月号 |
10月11日 | 純烈 | グッときちゃうよね | ||||
10月11日 | 純烈 | みんなで踊ろう! | ||||
10月11日 | 松室政哉 | 海月 | ||||
10月11日 | 水木昌平 | 最後のプライド | ||||
10月11日 | 大月みやこ | 雨の船宿 | ||||
10月11日 | 沢井明 | 流れ路のブルース | ||||
10月11日 | 津吹みゆ | 由良川恋文 | ||||
10月11日 | 塚原哲平 | ふるさとは心の中に | ||||
10月11日 | 渕上雅代 | 玄海ざくら |