JOYSOUNDのカラオケ配信曲を紹介します。12月13日配信予定
今日は、12月7日、今日は、「クリスマスツリーの日」です。
クリスマスツリーの日
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。
クリスマスツリーの日の由来とは
クリスマスツリーの日の由来は、なんと明治時代までさかのぼります。
1886(明治19)年の12月7日、この日に日本で初めてのクリスマスツリーが神奈川県の横浜に飾られました。
このときのツリーは横浜に滞在していた外国人の船乗りのために飾りつけを行ったのだそうです。
これを記念して、12月7日がクリスマスツリーの日になったそうです。
今では全国で当たり前に飾られているクリスマスツリーですが、当時はとても珍しいものだったのでしょうね。
日本で最初に、クリスマス自体のお祝いがされたのも明治時代の1875(明治8)年前後に、原女学校という学校で祝われたのが最初と言われています。
横浜にクリスマスツリーを飾ったのは誰でしょう
日本で最初のクリスマスツリーは、明治屋の創業者である磯野計(いそのはかる)さんの考えで飾られることになりました。
明治屋は現在でも続いている会社で食料品やお酒類の販売、船への納入業などを行っています。
この明治屋さんが、クリスマスツリーの飾りつけを提案したそうです。
1900(明治33)年に明治屋さんが銀座にお店を構えると、クリスマスの飾り付けは少しずつ全国に浸透していきました。
これとほぼ同時に、神戸でクリスマス用の商品も取り扱われるようになりました。
そもそもクリスマスツリーとは
クリスマスツリーの起源になったのは、古代ヨーロッパの風習と言われています。
古代ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族は、生命力の強いカシの木を信仰の対象にしていました。
このゲルマン民族にキリスト教が伝わったときに、カシの木への信仰が見た目の似ているモミの木に移ります。
そしてモミの木にはキリスト教に関係があります。
アダムとイブのりんごや、世界を照らす光を表すイルミネーション、愛を結びあうためのリボンなどが飾られるようになりました。
モミの木のクリスマスツリーは現在では一般的ですよね。
もともとがカシの木だったというのはちょっと驚きです。
また、その他の説としては妖精のためというものがあります。
ドイツではモミの木に妖精が住んでいると信じられています。
その妖精にずっとモミの木に住んでいてもらうため、飾りつけをしてお祭りをしたそうです。
それがクリスマスツリーの始まりだとう説もあります。
なんだかとても可愛らしい説ですね。
メトロポリタン美術館の1階中世彫刻ホールの中央に巨大なクリスマスツリーが飾られています。
クリスマスツリーにはオーナメントとして天使の人形が飾られ、幹付近にはキリスト誕生の場面を再現した200以上の人形が展示されます。人形は18世紀のものです。
ツリーの下は、200以上の人形でキリスト誕生の場面を再現しているそうです。
ツリーの上部には天使の人形がツリーの下には比較的新しい人形でいろんな人種のいろんな職業の人形が飾られています。これは世界中の人がすべて平等で平和な世界を表しているそうです。
もしクリスマスシーズンにNYへ行かれたらぜひ見てほしいツリーです。
下記の曲が配信予定です。
※配信予定曲はお断り無く変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
主に演歌・歌謡曲のみ演歌好きの独断で記載しています。ご了承ください。
<新曲(お手本ボーカル付き)>
配信日 | 歌手 | 曲名 | カラオケファン | 歌の手帖 | M☆S | 新曲歌謡ヒット速報 |
12月13日 | 三代沙也可 | 初恋の詩集 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | ||
12月13日 | 松尾雄史 | すず虫 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | |
12月13日 | 千葉げん太 | 望郷雪国 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | |
12月13日 | 中西りえ | 海峡迷子 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | |
12月13日 | 北原ミレイ | 愛は一期一会 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | 2019年01月号 |
<新曲>
配信日 | 歌手 | 曲名 | カラオケファン | 歌の手帖 | M☆S | 新曲歌謡ヒット速報 |
12月13日 | ひなたみな | 雪になる・・・ | 2019年01月号 | |||
12月13日 | ファン・カヒ | 大阪レイン | 2017年10月号 | 2017年11月・12月号 | ||
12月13日 | みず来明姫 | さよならの季節 | ||||
12月13日 | 崎山蒼志 | 国 | ||||
12月13日 | 崎山蒼志 | 旅の中で | ||||
12月13日 | 桜ちかこ | 丹後半島 | 2019年01月号 | |||
12月13日 | 山本謙司 | 津軽慕情 (民謡調お囃子入り) | ||||
12月13日 | 山本謙司 | 弥三郎節 | ||||
12月13日 | 小桜舞子 | 他人傘 | ||||
12月13日 | 小桜舞子 | 螢火の恋 | ||||
12月13日 | 清水まり子 | 婿どの | 2017年07月号 | 2017年07月号 | 2017年07月号 | 2017年7月・8月号 |
12月13日 | 浅田あつこ | いさりび鉄道 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | |
12月13日 | 二代目 宮史郎 | 女ごころの道 | 2019年01月号 | 2019年01月号 | ||
12月13日 | 番匠谷紗衣 | ここにある光 | ||||
12月13日 | 北川大介 | 横須賀挽歌 | ||||
12月13日 | 川野夏美 | 蛍月夜 | ||||
12月13日 | 北野まち子 | こころの灯り | 2018年12月号 | 2018年12月号 | 2018年12月号 |