今日のお話は、「運を良くする方法」について。のお話しです。
今日は、12月25日、今日はどんな記念日でしょうか。
昭和改元の日
1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年のこの日、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。
クリスマス
イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。
「運を良くする方法」について。
先週は「運をよくする秘訣」でしたが、今日のお話は、「運を良くする方法」についてのお話しです。
「経営指導の神様」といわれた経営コンサルタント“船井幸雄”先生のお話です。
**************************************
私が運命に関する研究から編み出した「ツキの法則」は、結局のところ、「鏡の法則」と「愛情の原則」という二大処世原則がもとになっているといえるようです。
つまり、「人からされたことは人にもしたくなる」、あるいは「人もお金も情報も、愛情のあるところに集まってくる」。
この二つの原則を土台として、その上にこれまで述べてきた運命の法則やツキの法則はつくられているのです。
「人生を上手に生きていこうと思うなら、まず、この二つの原則を守れ」。
かつて私は、私の父親からそう教わったものです。
父亡きあとも、私は長くその教えを受け売りしてきたのですが、これについて悔いはなく、むしろ、いいことをいってきたと思っています。
結局、「ツキの法則」とは天地自然の理にもとづいているものなので、自然の法則や摂理に沿った言動や行いをする者にツキはおのずとめぐり、それに反する者はツキに見放される。
こういう単純明快な原則が成り立つのです。
「運命はしたがうものを潮に乗せ、さからうものを曳いてゆく」という言葉がありますが、運命を自然といいかえても、この警句が正鵠(せいこく)を射ていることに寸分も変わりはありません。
**************************************
ツキを呼び込む二つの法則「良心法」と「親身法」があるのだといいます。
「良心法」は、良心に合うことだけをして、良心に反することはやめる。
「親身法」は、親が子に対するように、すべてに親身に対処する。
そして先ほどの、「鏡の法則」と「愛情の原則」
「鏡の法則」人からされたことは人にもしたくなる。
「愛情の原則」人もお金も情報も、愛情のあるところに集まってくる。
さらに、重要なポイントとして「感謝の心」を述べております。
船井先生がおすすめしていたことの一つに、「一日に20回以上、ありがとうございますといいましょう」というものがあるそうで、感謝の心が足りない人に、ツキがめぐってくることはまずないと言い切ります。
人は一人で生きている存在ではありません。
ご飯が食べられる、健康でいること、生きていること、数えきれないほどの感謝にあふれているものです。
ありがとうと感謝する人と、感謝をしない人がいたとして、あなただったらどっちを応援したくなりますか?
多くの人に応援される人が、運も良くなるのは必然でしょうね。
前回の「運を良くする秘訣」でも
「何も楽しめない人」「自分だけ楽しむ人」「まわりにも楽しみを与えられる人」とあります。
そして、もっとも運を招くのは、「まわりにも楽しみを与えられる人」のようです。
そう、運を良くしたかったら、「まわりの人を楽しませること」「人に好かれること」「人を喜ばせること」ということです。
だから、自分が言われて嬉しい言葉を人に言うようにして、自分が言われて嫌な言葉は人にも言わない。
なぜなら、「運」というものは勝手にやって来るものではありません。
運というのは“人が運んでくる”もの。
運ばれるから“運”ですよ。
いい運も、悪い運も・・・。
人に嫌われているのに「運がいい人」はあまりいませんよね。
運を味方にするとは、周りの人を味方にすることですね。
多くの人に応援される人が「運」いいということでしょうね。
そういえば12月22日は「冬至」でしたが「ん」・「運」のつく食べ物食べましたか?
実は、古来より冬至にはお祝いをする日とされていて、「ん」が付く食べ物を食べる風習がありました。
なぜ「ん」の付く食べ物が運気アップになるかというと、「ん」は「いろはにほへと・・・」の最後の文字になりますよね。
ですから、太陽の力が弱まる最後の日である、冬至に通じるのです。
そして、明くる日からちゃんと「運」が上昇していくように、という意味が込められているのですね。
・南瓜(なんきん)=カボチャ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)=ウドン
かぼちゃは旬の夏から長期保存が可能で、ビタミンAやカロチンといった栄養が豊富です。
そのため、冬至に食べると健康にいいと考えられており、好んで食べられるようになりました。
また、南瓜(なんきん)の「きん」が、「金」に通じて金運も上がるというゲン担ぎもあるみたいですよ。
金運が上がるというなら、冬至にカボチャが一般的に定着したのも納得ですね。